月: 2004年5月
「犬猿のこの二人」
弓手系の情報交換スレ 133で見かけた、ハンターとアサシンのハートフルストーリー(嘘 隔離の用語にお気をつけー
犬猿のこの二人
http://www25.big.or.jp/~wolfy/test/read.cgi/ragnarok/1085811081/138,151,158,162n
番外
http://www25.big.or.jp/~wolfy/test/read.cgi/ragnarok/1085811081/167n
おk
第43回守るとか攻めるとか
OK、簡潔にダラダラと。
・力の差が少なめの敵と連戦は疲れる
・強いところは強い
・しょっぱなから罠埋まりまくりって何
・Gravityエラーで落ちるの勘弁
・徒歩でフラッグ確認して某ini直すのめんどい
・取りこぼしたのは一箇所だけだったけどねぃ
そんなこんなで更新完了。RTB(どこ
Tripwire
今日もぷこぷことあれこれしていたら、rootにメールが来ているというメッセージが。そう言われてもDDNSでメールサーバーとか無謀なことは最初からしてません。うへぁと驚きつつ見に行くと、LogWatchとTripwireからだった。LogWatchはいいとして、Tripwireの方はちょっとおにーさんデータベースがないよしっかりしてよと叱られ気味だったので調べてみる。
Tripwireによるホスト型IDSの構築(1/3)
キーファイルの作成まではしたものの、急に面倒になってストップしたまま今に至る。時間があるときにやるかなぁ。最悪の場合cronから抹殺してなかったことにするとかしないとか。
部屋が暑い……。
窓
レッドブラッド搭載でGH地下水路へ行ってみたものの、結構な混み具合と反動のモンハウ具合できついので最下層へ行ってみることにする。
アクラウス95%回避じゃないけど。
属性が通るし持ち替えなくていいしガーゴイルいないしで天国ではあるのだが、やはりアクラウスが怖い。2~3来ただけでかなりHPを持っていかれるし、下手すると撃沈。で、遠さもあってやる気がなくなって終わりとか。
アクラウス95%、いずれはアラーム95%、どちらにしても何やら遠い気配が。そろそろAGI止めてDEX振る季節だしなぁ。
などと昨日の日記でお茶を濁す試み。今日はあれやこれやでログインできまっしぇんでしたと。
ntpd
ntp関連のサイトを色々見れば見るほどNTPサーバに書いた事のボケっぷりが見えてきたので訂正とか追加とか。
ntp.conf に書くべきでないサーバ名
gps.kek.jp # 文部科学省高エネルギー加速器研究機構。公開を中止(2003/10/10 ntptrace にて確認)
やはり……。検索でそれとなく古そうなドキュメントが結構あったけど、もう公開されてなかったのか。
ntp site:kek.jp
でぐぐって内部向けntpの記事は見つけたんだけど。残念。
そんなこんなしつつ。
国内公開 ntp サイト一覧
この辺を参考にしてmfeed中心にstratum 2で固めてみることにする。
# ntpq -p remote refid st t when poll reach delay offset jitter ============================================================================== *ntp3.jst.mfeed. mf-isdn4.mfeed. 2 u 55 128 377 64.705 53.056 0.061 +sutns.sut.ac.jp sutntp.sut.ac.j 2 u 107 128 377 61.124 51.971 5.835 +ns.wakayama-u.a izumi.gw.tohoku 2 u 112 128 377 102.869 62.726 53.407
おまけで入れた和歌山大学が面白い。refidを眺めながら、へぇ、ここは東北大学からかと思ったら次の瞬間は東京大学、もうしばらくして見てみると福岡大学になってたりする。
ポーリング間隔がなかなか伸びないのはなんでだろう。しばらく様子見かなぁ。
NTPサーバ
Google 検索: ntpサーバ
ntpdの設定をしようとあちこち探し回ってみたんだけど、NTPサーバはどれを使ったものやら迷う。ネットワーク的に近いところというのはわかっていてもピンと来ない。大学等が多いけど、sinetは気分的にすごく遠い感じがする。が、実際にはさほど遠くないと思われる。単にわずかな経験から来る思い込みってことで。
Experimental NTP Servers (Public Stratum 2)
本実験の試行サービス期間は2002年3月末までとさせて頂いておりましたが、4月以降も当面NTPのサービスは継続いたします。今後につきましてはまた正式に報告させて頂きます。
よさげなんだけど心配な事が書いてある。といいつつここ採用。KEK:高エネルギー加速器研究機構がイバールァキィでなんかいいなぁと思ったんだけどうまく設定できず。あと、おまけというかバックアップというか、National Institute of Standards and Technologyあたりをひとつ。
ntpdを起動してしばらく置く。
# ntpq -p remote refid st t when poll reach delay offset jitter ============================================================================== +ntp1.jst.mfeed. mf-isdn4.mfeed. 2 u 191 256 377 46.773 -2.495 0.495 *ntp2.jst.mfeed. mf-isdn2.mfeed. 2 u 76 256 377 47.606 -2.328 0.083 +ntp3.jst.mfeed. mf-isdn4.mfeed. 2 u 85 256 377 46.893 -2.320 0.621 -time-nw.nist.go .ACTS. 1 u 200 256 377 171.022 6.170 20.573
Windows+桜時計では深く考えずにtime-nw.nist.govを使っていたけど、うーん。
とここまで書いてから何やら発見してみたり。
時刻合わせ総合スレッド
ううむ、奥が深い。
Linux板
嫌いな人はとことん嫌いな2ch。使い方次第では割と便利だったりもする。
お目当てのスレッドさえ見つけられれば、テンプレートから
・FAQ
・まとめ
・関連サイト
・関連スレッド
などと芋づる式に欲しい情報やそこへ至る道が手に入る事が多い。あまり詳しくないことを調べる時は特にテンプレ目当てで行くこともしばしば。
ダメなとこはとことんダメだけど。それから、サーバーの移動やpc2のような事故があると追いかけるのがちょっと大変。下手をすると移転に気付かず
「なんか急に書き込みがなくなったな」
とハテナマークを頭上に浮かべることに。あと、ちょっと離れてた隙のdat落ちは悲しい。
そんなこんなでLinux@2ch掲示板をふらふら。
RedHat/RHEL 統合スレ Part21
くだらねえ質問はここに書き込め! Part78
あたりをざっと流してみたり、
vi コマンドの使い方
なんてスレが紹介されてたり。
ついでに犬厨なんて言葉を覚えてしまったりも。
Linux→ぃぬx(ローマ字入力)→犬
だそうで。ちうか大阪大を犬阪犬呼ばわりはひでぇなぁとも思った。
くだらねえ質問スレのやり取りが読んでるだけで面白くてはまりそうになったりしつつ。
未来検索livedoor
N/A: livedoorロボ?
でちょろっと触れてたsfコンテンツ建設予定地が完成してた。
未来検索livedoor
未来検索ときたか。かなり大雑把に言うと、すごいbulkfeedsってとこだろか。
ところで、注目キーワードランキングに「Linuxの時代」なんてのが入ってて、クリックすると一件しかヒットしなかったりするんだけどこれいかに。10位のくずおれる男(_| ̄|○)は多数ヒット。そりゃそうだけどねぇ。
@Loki
シーフLv.26。DAシャリシャリ楽しい。バッタ海岸機械人形多すぎ。クリミなかなか当たらない。とかやってたらボーカル発見。
ブリッツビート。
出るわけもなくしぼんぬ。ぐぅ。
狩場情報がないと次どこ行ったらいいのやらよくわからず。Fleeと相談かのぅ。クリアサ志望なんだけど短剣DAも結構楽しくてどうしたものか。
……の前にハンターほったらかして何をやってるのかという話ががが。いやその、二極ハンターとかやってたから硬い敵をぶちのめしたい衝動に駆られたりとか……ね?