台風が来てどうなるかと思ったけど無事に配達記録で発射完了。
朝一で証明写真を撮りに行ったんだけど、風が強いし元々癖っ毛で伸びてくると暴れる習性があるのをうっかり忘れていた。ちゃちゃっと鏡を見ながら直したつもりが、出来上がった写真を見たら髪の毛跳ねてるし。髪の両脇だけ貴様は白井晃かという雰囲気に。とほほ。
願書は早めに出しなさいってこった。書類不備があったらおしまいだし。
さて、8月も終わってしまいますなぁ。
月: 2004年8月
マリア様がみてる 春 第22話
物好き。
「乃梨子、私の妹になりなさい」
とかありえないセリフに期待してみたり。
乃梨子、本領発揮。いきなり祥子さまとがっちりコミュニケーション取ってしまうとは恐ろしい一年生だ。清水香里っぽさも出てきていい感じ。
そんなこんなで白薔薇編が終わり、次は黄薔薇さんとこですか。
ACE COMBAT 5
PS2/エースコンバット5
発売日:2004年10月21日(木)
気付いたら発売日が決まってた。実に待ち遠しい。
まずはSu-27,Su-35,Su-37があるのを確認して安心。キャラクターはと……こりゃまた声優をどっさり投入してきましたな。石塚運昇隊長に同僚は山崎和佳奈、空母の艦長に青野武……おお、怒られたい。タッチアンドゴーの訓練で
「腰が引けてるぞブービー。なんてザマだ、やり直し!」
とか怒鳴ってくれたりするわけで。と妄想してみたり。
シリーズで波があるのかなんなのか、AC3では声優使ってアニメーションもだいぶ入れて、AC04では3の反動のようにそういう要素は排除して、AC5では再び声優がどーん。AC6ではまたスパルタンな作りに戻ったりするんだろうか。
アークバードとかすごいものも飛んでるし、実はA7M1の人が乗ってるんだよ! とかジャムに乗っ取られて中は無人だ! とかよくわからない方向に思考が吹っ飛んだりしつつ。
何はともあれ楽しみ楽しみ。
ACES WEB
ナムコ、PS2「エースコンバット5 ジ・アンサング・ウォー」世界観が徐々に明らかに
ふしぎの海のナディア 第21話
13年前の復讐のために。
そんなこんなはさておいて激しくドンパチ。
ガーフィッシュ、魚雷管注水から外扉開けて発射までがめっさ早い。ノーチラスは対雷撃防御で数を減らして海底ぎりぎりまで潜航して回避する。どうやら魚雷はアクティブホーミングじゃないらしく事前に目標を入力していたのか。ということはガーフィッシュにまともな奴が乗ってれば海底ギリギリコースを狙った魚雷を混ぜて……はいたんだけど最初の防御でつぶされちゃいました、とかか。
そもそもノーチラス相手に読み合いするにはガーゴイル様級の格が必要ということで。ガーフィッシュごときがうまくやろうものなら逆にガー様に怒られるという設定が。ありません。
スーパーキャッチ光線砲来たー。吊り上げられたノーチラス号のフォルムが一瞬SR71に見えたりも。すかさず原子振動砲で攻撃。見ていたガーゴイル様、
「はははは」
素敵すぎて倒れそうです。
自律自爆が提訴されました。……否決、否決、否決。
今回のエレクトラさんは容赦なし。自爆を認めないネモに
「ナディアですね」
と痛いところをぐりぐりと。
あと、気になったところをつらつらと。
・ハンソン踏まれてちょっとうれしそう?
・グランディス連とお別れ
・塗れるテクタイトか何か、ハンソンが開発してたっけか
・ナディア、この状況で甲板に飛び出したら危ないって。ジャンもラジコンカミカゼやってるけど
次回、エレクトラさんがーがーがー。
メイドさんカウンター
†Heaven Stairs†:WebComic
す、すらばらしい。思わず日本語が変に。わかるのは翡翠・琥珀・セリオ・まほろ・MEたんで半分か。解説を読んでもやはりわからず……。
トップに戻りまして。
†Heaven Stairs† 〜台風接近中!(木造家屋より更新)〜
おぉ、ドリルメイド。
ふおぉ、仏像乃梨子メイドっ。
†Heaven Stairs†: 朝〜メイドさんとのひととき〜
あああ朝から何をッ!
ブックマークっと。
前にも攻城戦休止があったっけ
No.0204
特定スキル実装不具合に関する修正対応が、次回10月19日のギルド攻城戦までに完了しないとの最終見解を開発元であるGravity社より連絡を受けております。従いまして運営チームではゲームの保全を考慮いたしました結果、非常に残念ではございますが10月19日のギルド攻城戦を一次休止させていただくことを決定いたしました。開発元での修正完了の後、ギルド攻城戦を再開させていただきたいと考えております。
懐かしいなぁ。この時は新二次職実装後だったか。攻城戦が始まったと思ったらすごい勢いでサーバーが落ちて、アイテムロストが発生して。手近な八つ当たり対象として
「鯖が落ちるからQooは来るんじゃね」
とか何とか、言われたりしたような。
鯖が落ちなくても疫病神には変わりなかったかもしれないけど。
この後枝が使用不能になってOP制限が入ったりして復活したんだっけ? ほとんど覚えてない。記憶にあるといえば、攻めてる最中に味方の集団の中心に見知らぬプリがすすすっと走ってきて枝連打したことかな。シンプルゆえに強力。多数のギルドが参加していた関係で敵味方の識別が難しかったし、同士討ちを避けるために即座に攻撃はしにくいという所を突かれる形だった。枝連打の後で防衛側の同盟ギルドだと聞かされたときは悔しかったっけ。
何やらすっかり懐かしんじゃってるけど、いつ頃だったかと過去ログあさってたら懐かしくなっちゃってもうね。
ついでに発見してみたり。
http://mel.xrea.jp/6895/1065961689.html#R945
ぶははははは。笑いどころが内輪ネタで悪いけど、エンペ運の強さは相変わらずってところかな? 因みに攻城戦休止やらなにやらの話は289のあたりから。今も昔も管理会社に対する怨嗟の声は変わりませんな。
今では聞けなくなった懐かしいギルド名も多数。しうまいとか響きが好きだったんだけどな……。
れっつ Validate
The W3C Markup Validation Service
まともなHTMLやXHTMLになっているかどうかチェックしてくれる。わざわざそんな車検みたいなことをしなくてもいいとちょっと思ったりもするのだが、気が向いたのでやってみた。
まずはトップページ。XHTMLとはいえ大半はMTが勝手にやってくれるんだけど。
Validation Results
This page is not Valid XHTML 1.0 Transitional!
あぁん。javascriptのいじれない部分で怒られてしまった。XHTMLでは外部ファイルでやるべきものだから仕方ないけど。
他に修正可能な凡ミスがいくつかあって直しておいた。
普段タグを直接書くときにも
<br />
と気をつけて書くようにしていたのだが、index templateでうっかり / が抜けていた部分があったり、
(C)2004 Gravity Corp. & Lee Myoungjin
の&が&になっていなかったり。自分で書いたわけじゃないからうっかりしてた。
どうしようもないので直せる部分を直して次。PukiWikiのページを入れてみる。
Validation Results
This Page Is Valid XHTML 1.1!
おぉー。PukiWiki Developers Teamぐっじょぶ。Validっていい響きだねぇ。自分では何もしてないけどいい気分で終了。
XHTMLの書き方と留意点
攻城戦が始まる前に終わった
No.155
攻城戦中止のお知らせと全ワールド緊急メンテナンスについて 2004-08-29 19:50
19:55にゲーム内で「公式ホームページにて告知させていただきましたとおり」って言われてもねぇ。結構な手間と時間をかけて毎回準備をしてるわけですが……。
お疲れ様でした(´・ω・)
解凍ソフトの脆弱性
窓の杜 – 【NEWS】多くの解凍ソフトに指定外の場所へファイルが解凍されてしまう脆弱性が存在
知らなかった。それではとリンクから+Lhacaをダウンロードしに行ってみたら、Version 0.95ってそれは巻き戻って……おろろ? 手元の物は1.18。検索したらデラックス版は同じ名前で1.19になっていた。ふむり。サイトがあるならvectorから飛べればわかりやすいのに。同梱のreadmeも一部書き換えただけで古いままだし。
考えなしにvectorでなんとなく+Lhacaを選んで既にいつから使っているか忘れてしまったけど、急に乗り換えたくなってきたりこなかったり。何かいいソフトないかしら。
+Lhaca
PukiWikiをいじってみたり
最低限の設定をして設置して動かす分にはさほど難しくないのだが、改めて設定ファイル等々とにらめっこしてみるとかなり細かい部分まで設定できるようになっている。
動かすだけならさほど難しくないとはいえ、パーミッションがさりげなく面倒だったりして、うっかり間違えて「ちょっとちょっと書き込めないけどどうなってんの?」とエラーメッセージに叱られてみたりも。PukiWikiを設置してから一度丸ごとサーバーの引っ越しをした関係で一部パーミッションが間違っていて、全てチェックしなおしてみたりしつつ。
pukiwiki.ini.phpと激しく格闘。autolinkに編集認証、lastmod、メール送信……。PukiWiki.orgを見ながらあれやこれや。時間が飛ぶ飛ぶ。結局編集認証フラグは機能してるのかしてないのか今ひとつわからず元に戻したりしつつ。だいたいこんなものであろうか。
器ばっかりに気を取られて中身がないなんて事にならないよう気をつけないとなぁ。